紀藤元之介先生の【2025年5月運勢暦】 令和七年辛巳月の運勢・・・2025年5月5日から2025年6月4日まで・・・

紀藤元之介先生の【2025年5月運勢暦】 令和七年辛巳月の運勢・・・2025年5月5日から2025年6月4日まで・・・


今月五月の概要 皐月・早苗月



★★★今月5月の概要★★★ 

今月の和名の皐月〔さつき〕・早苗月〔さなえづき〕の由来について

今月5月は皐月〔さつき〕、早苗月〔さなえづき〕です。
本来は、皐月も早苗月も旧暦五月の意味ですが、最近は新暦の5月として用いられることが一般的になっています。

 皐月の語源は、早苗月【さなえ・づき】が縮まって「さつき」になったとする説がよく知られています。
 田植えの月=田月【たつき】のt【た】がs【さ】に変化して「さつき」に立ったとする説もよく言われる説です^L^

 子〔ね〕丑〔うし〕寅〔とら〕卯〔う〕辰〔たつ〕巳〔み〕・・の十二支から卯の月は「うづき」、辰の月は「たつつき➡たつき➡さつき」、という説もありますが、これは巳の月は「みづき」ではなく水無月「水無し月・みなづき」では無理があるのでダメでしょう^L^

 先月に書いたように、「うづき」は稲の苗を植える月=「ナエウエ・ヅキ」が縮まって「ウヅキ」になったという説があります。
日本は豊葦原【とよあしはら】の瑞穂【みずほ】の国・稲穂がみずみずしく美しい国ですから、卯月は”苗ウエヅキ”➡皐月サツキは「早苗月〔サナエツキ]」➡文月〔フミツキ〕は稲の穂を含む「ホフクミツキ」➡葉月〔ハヅキ〕は穂が張る月「ホハルツキ」=ハヅキ・・・なんて説もあります。【易爺】はお米が好きですから、この説を推します^L^
 しかし、【易爺】の住んでいる池田市の北面にある五月山から南側の市内には稲を植えている田圃【たんぼ】は皆無でしょう。名前だけの”豊葦原の瑞穂の国”になっています。悲しいことです><:

202505Setu.jpg

今月は、5月5日 14時57分が二十四節気の立夏〔りっか〕で節入になります。
令和6年5月5日から6月4日までが辛巳〔シンシ・かのと み〕月になります。
九星でみると、八白土星の月【五黄➡南西・坤宮/暗剣殺→北東・艮宮】になります。


202505.jpg
◆5月の祝日は
 5月3日 憲法記念日
 5月4日 みどりの日
 5月5日 こどもの日
 5月6日 振替休日

◆今月の月の盈虚【えいきょ】・満ち欠けは:
5月 4日 🌓上弦   22時52分
5月13日 🌕望・満月 01時56分
5月20日 🌗下弦  20時59分
5月27日 🌑 朔・新月12時02分

◆今月のほしぞら情報:
1日 八十八夜
4日 上弦
5日 立夏(太陽黄経45度)
6日 12時頃、みずがめ座η(エータ)流星群が極大(見頃は6日未明と7日の未明。1時間に5~10個程度。月の条件は良い)
7日 1時、土星の環の消失(土星が太陽に対して横を向く)
13日 満月
18日 天王星が合
20日 下弦
21日 小満(太陽黄経60度)
27日 新月
30日 水星が外合

【今月のカット図 国民の祝日 月の盈虚】

☿水星

日の出前の東の低空に位置しています。30日に外合となり、以後は日の入り後の北西の低空に位置するようになります。見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。

♀金星

日の出前の東の低空に見えます。明るさはマイナス4.7等からマイナス4.4等。

♂火星

かに座を東に移動し(順行)、月末にはしし座に移ります。宵の西の空に見え、明るさは0.9等から1.2等。

♃木星

おうし座を東に移動しています(順行)。宵の西から北西の低空に見えますが、月末になると見かけの位置が太陽に近くなり、観察しにくくなります。明るさはマイナス2.0等からマイナス1.9等。

♄土星

うお座を東に移動しています(順行)。日の出前の東から南東の低空に見え、明るさは1.2等から1.1等。7日1時に土星の環の消失現象 (土星が太陽に対して横を向く)が起こりますが、日本では土星が昇る前の時間帯です。


今月の二十四節気と七十二候



★★★今月の二十四節気と七十二候

今月は、5月5日 14時57分が二十四節気の立夏〔りっか〕で、節入になります。
令和7年5月5日から6月4日までが辛巳〔シンシ・かのと み〕月になります。
九星でみると、八白土星の月【五黄➡南西・坤宮/暗剣殺→北東・艮宮】になります。

◆節月・旧暦四月の正節は「立夏」・・5月5日から6月20日まで・・

0505立夏.jpg

 立夏 5月5日 14時57分 辛巳・八白土星の月【五黄→南西・坤宮/暗剣殺→北東・艮宮】

  5月 5日 初候  蛙始鳴・蛙始めて鳴く
  5月10日 次候  蚯蚓出・蚯蚓〔キュウイン=ミミズ〕出る〔いずる〕
  5月15日 末候  竹笋生・竹笋〔たけのこ〕生ず。

◆旧暦三月の中気は「小満」・・5月21日から6月4日まで・・

0521小満.jpg
 小満 5月21日 03時55分
  5月21日 初候  蚕起食桑・蚕〔カイコ〕起きて・桑〔くわ〕を食べる
  5月26日 次候  紅花栄・紅花〔ベニバナ〕栄〔さか〕える
  5月31日 末候  麦秋至・麦秋〔バクシュウ〕至〔いた〕る


紀藤元之介先生の今月の運勢



【紀藤元之介先生の今月の運勢】

★★★紀藤元之介先生の九星別 5月の運勢・・5月5日から6月4日まで・・

5月は皐月〔さつき〕、早苗月〔さなえつき〕です.
クドイようですが、国語辞典には「旧暦五月を皐月」と載っています。せっかちのマスゴミやビジネスの世界はなにごとも先取りが一番のようで、正月を睦月、二月を如月、三月弥生、・・というのが一般的に成り立っているようです。
 易の世界でも「後夫【こうふ=後から来る人】は凶」と言われることが多いようです.
ときには、先んずれば迷いて道を失うということもあるようですで、斜に構えて世間を観ている【易爺】はワカッチャいるけど”後夫は凶”で苦労しています^L^ 
・・後夫とは、”後の夫〔おっと〕”という意味じゃないですよ^L^
・・悪暗示にかからないように「後夫は凶」の”凶”は、本来は陽に対する陰、剛に対する柔、という意味ですから、裏も表もあり凶の後にはキット吉が来ます^L^

旧暦・四月の正節は、立夏〔りっか〕、中気は小満〔しょうまん〕
二十四節気の立夏は5月5日に始まり、
二十四節気の小満の期間は5月21日に始まり、芒種の前日・6月4日に終わります。


紀藤元之介先生の【5月の運勢占い】 令和七年乙巳年辛巳月・八白土星の運勢
・・・2024年5月5日から6月4日まで・・・

5月【旧暦四月】の節月は、
5月5日 の二十四節気の立夏〔りっか〕が、辛巳月のはじまりの日・節入日になります。
令和6年5月5日から6月4日までが辛巳〔シンシ・かのと み〕の月になります。

今月の九星は、八白土星【はっぱく・どせい】の月【五黄殺➡南西・坤宮/暗剣殺➡北東・坤宮】になります。

9sei-8.jpg
【画像 今月の方位盤】

◆紀藤元之介先生の九星別『今月の運勢』
今月も紀藤元之介先生が編集された『基準暦』の九星により立筮した『今月の運勢』をUPいたします^L^

乙巳年辛巳月の運勢
・・・2025年5月5日から6月4日まで・・・


◆ご自分の九星が解らない方は、
CASIOさんが提供してくれている、下のリンク九星盤計算をクリックして、

九星盤計算

生年月日を入力し、計算のボタンを押してください。
方位盤が3つ並んで表示されますが、左側の中央に書かれているのアナタの九星の本命星です。



◆一白水星の人

開けやらぬ山峡のもやの中を行くような状態です。先を急ぐと小石につまずいたり、谷川にはまったりする恐れがあります。 一服して、晴れるのを待ち、ゆるゆる出発しましょう^L^

〇藪の根やあけてゆり出す茶摘唄 去来

◆二黒土星の人

二階へ上ってハシゴをはずされるようなことがありそう。順調にのびてきた人は、一種のピンチにさらされます。 又、 健康を誇っていた人は、消火器系や頭の病気にご用心。

○空ふかく蝕ばむ日かな竹の秋  蛇笏

◆三碧木星の人

職業上のなやみが起きたり、 ごく身近な人とトラブルを起したりしがちですが、 できるだけ回避して、より大事なことを勉強するほうがよい。
ウソ合戦はいけません。

〇蝶々や花盗人をつけてゆく 他有

◆四緑木星の人

窓を開け放って、新鮮な空気と入れ替えなさい。
対人関係のむずかしい月で、内部にわだかまる不平不満は、大きくならないうちに洗いざらい出してしまうほうがよいでしょう。

〇さざなみの絹吹くごとく夏來る 青邨

◆五黄土星の人

有利と思って押してゆくと、ドンデン返しを食う恐れがあります。 けれども逆に不利な形なら、ねばって足場を移動させることにより、逆転のチヤンスが生まれます。
人間関係に注意!

〇菜の花や月は東に日は西に 蕪村

◆六白金星の人

力がありながら理解されず、認められないというもどかしさが有るでしょうが、研鑽を倦むことなく努めれば、間もなく開運します。
思いがけない掘り出し物もあります。

〇開帳に逢うや雀のおや子連れ 一茶

◆七赤金星の人

一歩ゆずることにより大きな成果があがります。
ささやかな物が喜ばれ、人のために尽せば (物質・労力の負担は大きくとも) 精神的に報われます。 損してトクとれの月です。

〇社に入る一歩に椎の花匂ふ 誓子

◆八白土星の人


トラブルが起きやすい月です。 人と対立したら理屈があっても、妥協点を見出して歩み寄るほうが勝です。 あてごとは向うからはずれる恐れあり。
確実に合理的に事を運びなさい。

〇やなぎから日のくれかかる野道哉 蕪村

◆九紫火星の人 

花より団子、見えのいいものより質の良いものをえらびなさい。
多くを望んでも無理ですが、分相応なねがいは叶いそうです。
なお虫歯が痛みだしたら、早く治療をしないと。

〇多摩の瀬の見ゆれば光り李【すもも】咲く 青邨


侌昜暦【今月辛巳月】の日々の暦




★★★侌昜暦【今月 辛巳月】の日々の暦★★★


【今月の暦】

 今月の節月・旧暦四月:
 正節は5月5日立夏【りっか】に始まり、
 中気は5月21日小満【しょうまん】から「芒種〔ぼうしゅ〕」の前日6月4日まで、となります。

・今月の正節「立夏【りっか】」は5月5日のにはじまり、5月20日に終わります。
・今月の中気「小満【しょうまん】」は5月21日に始まり、6月4日に終わります。

5月1日 【木】 庚午 【一白】 4/4 先勝 【満】 角
八十八夜  メーデー 大つち  三隣亡  不成就日
令和改元の日 こどもの読書週間【4/23から5/12、旬間?】 メーデー 日本赤十字創立記念日 水防月間 緑茶/扇の日  鴨川をどり【5/1-5/24要確認】

5月2日 【金】 辛未 【二黒】 4/5 友引 【平】 亢
奈良東大寺聖武天皇祭【詳細】 鉛筆記念日 歯科医師記念日 郵便貯金創業日


5月3日 【 壬申 【三碧】 4/6 先負 【定】 氐
憲法記念日
伏見稲荷大社還幸祭【詳細】 高野山結縁灌頂【3日から5日要確認】 博多どんたく【開催・要確認】  愛知砥鹿神社例大祭【5日まで詳細】 リカちゃん誕生 ゴミ/世界新聞自由の日 可有忌

5月4日 【 癸酉 【四緑】 4/7 仏滅 【執】 房
みどりの日 上弦22:52 春の土用明け
豊川稲荷春大祭【5日まで詳細】 ラムネ/エメラルド/競艇/ノストラダムスの日

5月5日 【 甲戌 【五黄】 4/8 大安 【執】 心
立夏14:57 こどもの日 端午の節句 旧・灌仏会
蛙鳴き始める【19候】 神奈川国府祭 【詳細】 子供に本を贈る日 児童憲章制定日 薬/自転車/おもちゃ/わかめの日 児童福祉週間【11日迄】 

5月6日 【 乙亥 【六白】 4/9 赤口 【破】 尾
振替休日 三隣亡
ゴムの日 鑑真忌 万太郎忌 春夫忌

5月7日 【水】 丙子 【七赤】 4/10 先勝 【危】 箕
博士の日 コナモンの日 粉の日 健吉忌


5月8日 【木】 丁丑 【八白】 4/11 友引 【成】 斗
世界赤十字デー
熱田神宮豊年祭【詳細】 赤十字デー 松の日 童画の日 ゴーヤーの日 ロシア停戦@5/8am0:00~5/11am0:00

5月9日 【金】 戊寅 【九紫】 4/12 先負 【納】 牛
小つち 不成就日
熱田神宮春季大祭【要確認】 アイスクリームデー 黒板の日 メイクの日 泡鳴忌  ロシア停戦@5/8am0:00~5/11am0:00

5月10日 【土】 己卯 【一白】 4/13 仏滅 【開】 女
蚯蚓〔みみず〕出る【20候】愛鳥週間【16日迄】 一粒万倍日
愛鳥の日 愛鳥週間【16日迄】 コットンの日 日本気象協会創立 四迷忌 ロシア停戦@5/8am0:00~5/11am0:00 

5月11日 【 庚辰 【二黒】 4/14 大安 【閉】 虚
母の日 一粒万倍日
大津事件の日 長良川鵜飼開き【要確認】 朔太郎忌 梶葉忌 たかし忌

5月12日 【月】 辛巳 【三碧】 4/15 赤口 【建】 危
看護の日
下鴨神社御蔭祭【要確認】 海上保安の日 看護の日  ナイチンゲールデー 看護週間【11日~17日】 アセロラ/袋物の日

5月13日 【火】 壬午 【四緑】 4/16 先勝 【除】 室
望・満月01:56
出雲大社大祭礼【13日前夜祭・16日迄・詳細】 愛犬の日 竹酔日 メイストームデー 花袋忌

5月14日 【水】 癸未 【五黄】 4/17 友引 【満】 壁
出雲大社大祭礼【16日迄・詳細】  種痘記念日 温度計の日  イスラエル独立宣言【1948年】


5月15日 【木】 甲申 【六白】 4/18 先負 【平】 奎
十方暮れ
竹笋〔たけのこ〕生ず【21候】 沖縄本土復帰の日 葵祭 【詳細】 515事件の日 国際家族デー 聖ソフィア日

5月16日 【金】 乙酉 【七赤】 4/19 仏滅 【定】 婁
旅の日 性交禁忌の日 英仏露・サイクス・ピコ秘密協定締結【1916年】 透谷忌


5月17日 【土】 丙戌 【八白】 4/20 大安 【執】 胃
不成就日
日光東照宮春大祭【18日迄・詳細】 浅草三社祭【17日~19日・
】 仙台青葉まつり【詳細】  世界電気通信記念日 生命・きづなの日

5月18日 【 丁亥 【九紫】 4/21 赤口 【破】 昴
三隣亡
浅草三社祭【17日~19日・詳細】 神戸祭【詳細】  観音縁日 ことばの日 国際親善デー

5月19日 【月】 戊子 【一白】 4/22 先勝 【危】 畢
唐招提寺うちわ撒き【詳細】 酒田日枝神社山王祭・酒田まつり【20日本祭・詳細】 ボクシング世界チャンピオン誕生の日


5月20日 【火】 己丑 【二黒】 4/23 友引 【成】 觜
下弦20:59 ローマ字の日
福井三国祭【19日-21日・詳細】 ローマ字の日 東京港&東京国際空港開港日 世界計量記念日 森林の日 

5月21日 【水】 庚寅 【三碧】 4/24 先負 【納】 参
小満03:55蚕起きて桑を食う【22候】
大師縁日 真宗本派親鸞上人誕生会 野口英世忌 リンドバーグ翼の日 

5月22日 【木】 辛卯 【四緑】 4/25 仏滅 【開】 井
一粒万倍日
ガールスカウトの日 国際生物多様性の日 加藤健夫少将戦死の日

5月23日 【金】 壬辰 【五黄】 4/26 大安 【閉】 鬼
一粒万倍日
火葬禁止令廃止の日【明治8年】 キスの日 ラブレターの日 丈山忌

5月24日 【土】 癸巳 【六白】 4/27 赤口 【建】 柳
東京大空襲の日 十方暮れ終り 天一天上入り
東京大空襲の日 地蔵縁日 ゴルフ場記念日 十勝岳大噴火【144名死亡S1】 チリ地震津波の日【142名死亡S35】 世界亀の日 「大正九年五月二十四日午後十二時を忘れるな」の日 【尼港事件】

5月25日 【 甲午 【七赤】 4/28 先勝 【除】 星
不成就日 天赦日
天神縁日 山の手大空襲の日 湯島聖堂天神例大祭【詳細】 神戸湊川神社楠公祭【詳細】  広辞苑初版発行日 有無の日

5月26日 【月】 乙未 【八白】 4/29 友引 【満】 張
紅花栄う【23候】 ル・マンの日【1923年】 東名高速道路全通記念日 ラッキーゾーンの日


5月27日 【火】 丙申 【九紫】 5/1 大安 【平】 翼
朔・新月12:02
筥崎宮さつき祭【27・28日・詳細】 日本海海戦の日 百人一首の日  小松菜の日

5月28日 【水】 丁酉 【一白】 5/2 赤口 【定】 軫
不動縁日 花火の日 世界獺の日 国際アムネスティ記念日 業平忌 辰雄忌 


5月29日 【木】 戊戌 【二黒】 5/3 先勝 【執】 角
エベレスト登頂記念日【1953年】 こんにゃくの日 呉服の日 多佳子忌 白櫻忌


5月30日 【金】 己亥 【三碧】 5/4 友引 【破】 亢
三隣亡
消費者の日 文化保護法公布日 ユッカヌヒー ゴミ・ゼロの日 掃除機の日

5月31日 【土】 庚子 【四緑】 5/5 先負 【危】 氐
麦秋至る【24候】 旧・端午の節句 不成就日
WHOから命を守る国民運動大決起集会2024 内閣府設置の日  (旧)郵政省設置の日【1949年】 堺市方違神社ちまき祭【要確認】 世界獺の日 世界禁煙デー 青峰忌

6月1日 【 辛丑 【五黄】 5/6 仏滅 【成】 房
電波の日 写真の日
衣更え 久留米高良大社川渡祭【2日迄・詳細】  写真・チーズ・真珠・氷・ねじ・梅の日 電波の日 気象記念日 NHK国際放送開始

6月2日 【月】 壬寅 【六白】 5/7 大安 【納】 心
横浜港開港日・長崎開港の日 本能寺の変  路地の日 信長忌 光琳忌 シャブオット


6月3日 【火】 癸卯 【七赤】 5/8 赤口 【開】 尾
上弦12:41 一粒万倍日
測量の日 雲仙普賢岳祈りの日 ムーミンの日

6月4日 【水】 甲辰 【八白】 5/9 先勝 【閉】 箕
歯と口の健康週間【10日迄】 一粒万倍日
虫歯予防デー 歯と口の健康週間【10日迄】 虫の日 土地改良制度記念日 ローメンの日 侵略による幼児犠牲者の国際デー 六四天安門事件【1989年】  伝教大師忌


★★★★★★



やっと終わりました^L^
まだ寺社の行事など調べる必要がありますが、明日チェック致します^L^

この記事へのコメント